
午前
授業準備
午後
大学業務
授業準備
切羽詰まってきた授業準備。来週を乗り切れば、、、。
そうきましたか、という論文を発見。
「ダンゴムシ」というと子供に人気という印象であるが、世界中にはカラフルな種がいたり、トゲトゲの種がいたりと結構なコレクターズアイテムになっている(そうで)。
このままだと、採集過多によって個体群・種が消滅したり、逸失して在来生態系への影響や遺伝子撹乱が懸念される。
そこで、保全に向けた第一歩として、スペインでオンライン売買の実態を調べる研究が行われた。
その結果、オンラインショップで56種、SNSで30種の販売されていることが分かった。
重要なことだけど、これまであまり真面目に考えてこなかった。筆者らはワラジムシ類の保全について真面目に取り組んでおり、この研究については今後、世界規模の調査をしたいらしく、世界中のワラジムシ類の研究者に声をかけている。
Robla J., Orihuela-Rivero R., De Smedt P., Matarredona M., Garcia L. (2025) A colourful world with a dark future: Unregulated trade as an emerging threat for woodlice (Isopoda: Oniscidea) of Spain. Insect Conservation Diversity,18:161–176.
また、中国からLigidiumが2種記載された。このグループはどんどん記載していく。頑張らないと。
Zong Z., Wang J., Jiang C., Li W. (2025) Integrative taxonomy reveals two new species of Ligidium (Crustacea, Isopoda, Oniscidea) from China. Zoosystematics and Evolution, 101: 1187–1195.
ちなみに、Ligidiumは今年、米国で7種が記載されている。
Recuero E., Caterino M.S. (2025) Is there anybody (new) out there? Seven new species of Ligidium (Isopoda, Oniscidea, Ligiidae) from the Southern Appalachians, eastern North America. European Journal of Taxonomy, 976: 133–170.