新・土と生き物

高評価

2025-07-04 19:08:03
2025-07-04 19:33:29
目次

午前

  • データ整理

  • 大学業務

  • 研究相談

午後

  • 大学業務

  • データ整理

投稿していた論文が査読から返ってきた。修論の論文化。素晴らしいデータなのでアクセプトは問題ないと思っていたが、予想以上の高評価だった。

新しい解析を促しているが、どうするか。別の雑誌に投稿した際には、そのせいで問題点が顕在化した。少し検討が必要。

ここ数日、Rについて学んだことのメモ。

RStudioを2025.05、Rを4.5.0にアップデートしてから、bookdownでgitbookを生成した際に、日本語見出しのリンクが効かなくなってしまった。

RStudio 2023.06、R 4.4.1では問題ないことから、どちらかのヴァージョンの影響のようだ。また、アルファベットのみの場合は問題がなく、日本語(マルチバイト?)に依存した問題っぽい。

アルファベットでは問題がないせいか、ネットで調べても解決策が分からず1〜2ヶ月前からずっと悩んでやっと解決できた。

# 環境DNA {#eDNA}

のように、{#セクション名}を記載すれば良い。

2つのファイルを特定の列を基準にして結合する場合、left_join( )を使っている。基準となる列名は一致してないとダメだと思っていたけど、下記のように異なる列名でも指定できることが分かった。

left_join(ファイルA, ファイルB, by=c("列名A", "列名B"))

dplyrで行を加える関数としてadd_row( )というのがある。仮に「month、place、species」という列があるデータ(data)に、新しく行を追加する場合は以下のようにする。

data %>%
 add_row(month=11, place="Sa", species="Aaaaa aaaa")

最近、よく見るこれ、

|>

パイプだった。 R 4.1.0以降に実装されたそうだ。

data <- c(1:5)
data |> 
  sum()
[1] 15

特定の列を基準にしてリストに分ける場合には、group_split( )が使える。「group_」は他にもある。

data %>%
  group_split(列名)

この記事を書いた人

SK

ダンゴムシ・ワラジムシを研究しています! https://diversity.jpn.org/kara/index.html